土用の期間にやってはいけないこと

土用の丑の日に「うなぎ」を食べるといいらしい

というのは何となく知ってるけど・・・

実は土用って何の日?という人もいると思います

ここでは、土用の期間に気を付けることをお伝えしましょう。

土用とは

土用とは、五行に由来する暦の雑節で、季節の分かれ目である、立春・立夏・立秋・立冬の四立の直前約18日間ずつの、不連続な四つの期間のことです。

土用の丑にウナギを食べるというのは、主に夏の土用期間の丑に日のことを指しています。

五行とは、陰陽五行などの言葉を聞いたことがありますが、五行というと占いで使うものと思っているかもしれません。

五行とは、中国古代の学説で、自然も人も、社会も、木・火・土・金・水の五つの元素の一定循環法則によって変化するといわれています。

土用の期間にやってはいけないこと

土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれていて、土を動かしてはいけないとされていることから、今でも、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多く、良いとされています。


土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。

これから、家を建てるという人は、避けられるのであればこの期間は避けた方がよいでしょう。

といっても、ちょっとしたプランターの土いじりなどは

大丈夫らしいですよ。

土用の期間は 「土の気」 が活発になるとして、穴堀りや土を動かす作業を忌む習慣があり、地鎮祭などをあまり行わない地域などもあるようです。

土用期間の間日とは

ただし、間日(まび)といって、土公神(どくしん・どくじん)が天上に行き、地上にいなくなる日を「間日(まび)」といい、この日は作業をしてもいいとされているのです。

土用の期間すべてがダメではないとわかると、工事のスタート日なども決めやすくなりますね。

間日は、各季節の次の日と決まっているので、期間中はすこし注意をしてみる必要があります。

春の土用 : 巳・午・酉の日
夏の土用 : 卯・辰・申の日
秋の土用 : 未・酉・亥の日
冬の土用 : 卯・巳・寅の日

を、間日として設けているようです。

直接的には関係ないともいわれていますが、マンションやビルなどの工事をはじめ、建物の工事は一度始めてしまうと、土用の期間だからと、工事を中断するわけにはいきません。

土用の期間を避けて、始めた工事は、この期間工事を進めてもいいとされているようですが、そうはいっても気になるものです。

そのため、地鎮祭は欠かせない行事の一つとされているのかもしれませんね。

地鎮祭とは

地鎮祭とは、建物を建て始める前に行う儀式のことで、新しく建物を建設する前に行う儀式です。

きれいにならされた土地に4本の竹が立てられ、しめ縄飾りが張られているのを見かたけたことはあると思います。

一見、その場所に神様がいるのかな?、神聖な場所なのかな?とも感じる風景を見たことがあると思います。

地鎮祭を行う3つの意味

地鎮祭には、主に以下の3つの意味があるといわれています。

・その土地を守っている氏神様に土地を利用する許可を取る意味
・工事の安全を祈る意味
・住む人の繁栄を祈る意味

地鎮祭は、新しくその土地に建物を建築すること、そして、そこに住むことを神様に報告することで、安全・安心に暮らしていけるよう願う儀式でもあるんですね。

昔からの習わしなども、現代では受け継がれているものもあれば、風習などが変わり、途絶えているものもありますが、二十四節気などを含め、それぞれには、意味のあることと、期間なのだと思います。

現在でも、受け継がれているものは、少しずつでも意味や方法を知っていくのも、いいかもしれませんね。

コーチングは建物を建てることに似ている

建物を建てるためには、まずは土地を更地にすることから始まります。

きれいにならした土地に、基礎を創り、建物の軸となる骨組みや、屋根などを組み立てることで、建物は出来上がっていきます。

コーチングは、そんな建物を立てていくことにも似ています。

目標のために進んでいくためにも、今・ここにいる自分自身の中にあることを、一度出し切っていくことからスタートすると、表面でしか見ていなかった問題や、解決が必要なことを見つけていくことができます。

一度、出し切ったことから、目標や目的、これからの自分の未来を創り上げていく課題などを見つけ、一つ一つを建物を建てるように、自分の基礎を創り、軸を見つけて、さらに固めていくために、コーチングを受けて、答えを見つけ、アイデアや気づきを見つけ、行動と体験を繰り返していく。

そうする工程は、建物にも同じようなことがあります。

設計段階で考えていたことと、実際に工事を始めてからでは、想像をしていなかった問題や障害が出てくることもあります。

そのたびに、その問題や障害を解決して、工事は進んでいきます。

コーチングは、自分を創り上げていく、自分自身の工事のようなものともいえますね。

まとめ

夏の土用は、土用の丑の日にうなぎを食べることでも有名ですが、実は、季節の分かれ目である立春・立夏・立秋・立冬の4回あります。

その4回の土用の期間には、やってはいけないこと、気を付けなければいけないことがあり、その期間は、新たに家を建てる人にとっては、注意をするといい期間なのですね。

そして、関係のないように思える、建物を建てることは、コーチングで未来の自分を創り上げていくことに、似ているんですよ。

一つ一つを別々に見てばかりいると、ものごとの一面しかみていないことになります、ですが、多方面から見てみると、一見つながっていないようなことも、実は繋がっていることは多いものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました